導入事例

INTERVIEW

株式会社エクシア出版

オンライン講座のシステムをオウルキャストに乗り換え。
オンライン講座を作るなら「オウルキャスト一択」と思えるシステムでした。

株式会社エクシア出版
  • 株式会社エクシア出版様がオンライン講座を始めた背景
    • 株式会社エクシア出版様は長年、公務員試験対策の教材を販売している出版社様。
    • 教育事業の分野ではオンライン化のニーズが年々高まっており、同業種の予備校などもeラーニングを取り入れ始めていた。
    • 加えて紙媒体の販売を主軸とする出版業界全体の市場縮小も重要な課題となっていた。
    • こうした背景を踏まえ、エクシア出版様では、自社の強みを生かした新たな事業展開として公務員試験のオンライン講座の提供を開始した。
  • エクシア出版様が抱えていた課題
    • オウルキャスト導入前は、Webサイト構築システムや学習管理システムなど複数のシステムを組み合わせてオンライン講座を構築・運用を行っていた。
    • 複数のシステムでの講座の運用では、動画や講座情報などの二重管理が頻発し、登録や管理作業に多くの手間と時間がかかるなど、運用面での非効率さが課題となっていた。
  • オウルキャスト導入の決め手
    • オウルキャストは、Webサイトと学習管理システムが一体化されており、課題となっていた動画や講座情報などの二重管理を防ぐことで、運用・管理作業の大幅な効率化を実現できた。
    • オンライン講座に必要な機能を網羅しつつ、他社製品と比較して費用面でも優れていた点も大きな魅力だった。
    • 営業担当者やサポート窓口の迅速かつ丁寧な対応により、安心して導入準備や移行作業を進めることができた。
    • こうした要素が揃ったことで、約3ヵ月という短期間でスムーズなシステム移行を実現できた。

株式会社エクシア出版のご紹介

株式会社エクシア出版は、公務員試験対策に特化した参考書、問題集、および関連教材の分野で、高い専門性と実績をお持ちの出版社です。

著者陣には公務員試験対策分野で実績を持つ著名な講師陣が名を連ねており、その著作は、受験生の間で「定番」「分かりやすい」「解説が丁寧」と高く評価されています。

また、書籍の出版にとどまらず、解説動画やオンライン講座といったデジタルコンテンツを積極的に活用したハイブリッドな学習支援を展開し、公務員や士業の資格取得を目指す受験生から広く支持されています。

オンライン講座を始めた背景

オンライン講座「EX-STUDY(エクスタディ)」を始められたきっかけを教えてください。
オンライン化へのニーズと事業拡大の必要性

近年、eラーニングよる学習スタイルが一般的になり、特に新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、そのニーズは一層高まりました。公務員や士業の試験対策を主軸とする教育事業者の間でも、eラーニングやオンライン化の導入が進んでおり、当社としても、公務員試験対策講座のオンライン化は急務であると考えるようになりました。

また、インターネットの普及と情報のデジタル化により、紙媒体を主な収益源としてきた出版業界全体が市場縮小の傾向にあることも新たな事業展開を後押しする要因となりました。

これらの背景を踏まえ、弊社は紙媒体の教材をベースとした学習だけでなく、オンラインによる学習環境の提供や、その学習サポートの強化が今後の成長・事業拡大に不可欠であると判断し、オンライン講座市場への参入を決めました。

オンライン化がもたらす受講生のメリット

試験対策ができる予備校は都市部に集中しているため、公務員や士業を目指す地方在住の受験生や忙しい社会人にとっては、依然として十分な学習環境へアクセスすることが難しい現状があります。

そこで教育にeラーニングを取り入れることで、公務員・士業の志望者の方に対して、場所や時間の制約なく試験対策の学習が行える環境を提供できるようになることは、受験生の方にとっても大きなメリットであると言えるでしょう。

オンライン講座のシステムの乗り換えを検討した理由

なぜオンライン講座のシステムの乗り換えを検討されたのでしょうか。

弊社では、オウルキャスト導入前からオンライン講座を実施しておりました。
当初は、Webサイト構築用のシステムとeラーニング用のシステムという、2つのシステムを併用して運用を行っていましたが、実際に運用を進める中で、当初は想定していなかったさまざまな課題が明らかになってきました。特に問題となったのは、2つのシステムを併用していたことで、講座の運用や管理が非常に煩雑になり、各種作業に多くの時間と手間がかかっていた点です。

具体的には、販売する講座の情報をWebサイトに掲載する作業と、学習システム上で講座を購入・受講できるように設定する作業を、それぞれ別のシステムで個別に行う必要がありました。弊社の講座には、多数の動画や学習コンテンツが含まれているため、このような二重登録作業が大きな負担となっていました。また、システムが分かれていることで、講座の情報更新や受講者管理といった業務も非効率になり、運用全体の改善が必要であると感じるようになりました。

こうした背景から、よりスムーズで効率的な講座運用・管理が可能なシステムへの乗り換えを検討するに至りました。

オウルキャスト導入の決め手

オウルキャストを導入した決め手を教えてください。
オウルキャストひとつでオンライン講座に必要な仕組みが完結する。
(会員制Webサイト・オンライン決済・講座の配信と受講が一体化)

オウルキャストは「集客の入り口となるWebサイト」「見込み顧客(無料会員)獲得のための会員登録機能」「Web上で購入が完了するオンライン決済」「動画などの学習コンテンツの配信と受講」といった、オンライン講座に必要な機能や仕組みが、一体化されています。これにより以前弊社が抱えていた複数のシステムを併用することで発生していた運用・管理上の非効率を、一挙に解決することができました。

具体的には、新しい講座を販売開始する際、従来はWebサイト(WordPress)の管理画面と、eラーニングシステムの管理画面の両方に講座情報を登録する必要がありました。しかし、オウルキャストでは、管理画面上で一度講座情報を登録するだけで、集客用のWebページの作成から、受講画面への講座の反映までを一括で行うことができます。

このように、Webサイトと学習システムの機能が一体化されていることで、講座登録や管理にかかる作業時間と手間を大幅に削減することができました。従来の運用方法と比べて、作業負担はおおよそ1/3〜1/2程度にまで軽減され、業務効率化の効果を実感しています。

動画管理の課題を解消し、スムーズな連携を実現

以前のeラーニングシステムでは、動画の管理に運用上の課題がありました。弊社は講座数・動画本数が多いため、動画のアップロード作業が非常に煩雑であったのです。

具体的には、FTPソフトで動画をアップロードし、ファイル名を検索したうえで、eラーニングシステムの管理画面で講座に紐付ける必要があり、直感的でなく、扱いづらい操作でした。

一方、オウルキャストへ移行してからは、この動画管理の課題が解消されました。オウルキャストでは、管理画面上に、動画ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に動画のアップロードが完了し、その後の講座との紐づけも直感的な操作で行えます。さらに複数の動画を一括でアップロードすることができる点も、大きなメリットです。

オウルキャスト 動画アップロード画面

オウルキャスト 動画アップロード画面

加えて、オウルキャストの動画配信機能は非常に柔軟に設計されており、外部の動画配信サービスと連携できる点も魅力の一つです。例えば、弊社では「Vimeo(※1)」を利用していましたが、Vimeoと組み合わせて利用することもできますので、社内における講義用の動画を一元管理することが可能になりました。さらにVimeoの動画埋め込みコードを、CSVでオウルキャストに一括登録できる機能も備わっており、かなりスムーズに動画登録を進めることができました。

オウルキャストと外部の動画配信サービスの連携ができることによって、以前のシステムで発生していた動画の登録・講座への紐付けにかかる作業時間と手間が大幅に削減され、講座運用における業務効率が大きく向上しました。

(※)Vimeoとは…
2004年からサービスを開始し、現在世界で2億8700万のクリエイターや企業などから利用されている、動画プラットフォームです。株式会社ストランダーは、Vimeo Incと日本国内におけるリファラルパートナー契約を締結しています。(詳しくはこちら

オウルキャスト 動画埋め込みコード一括アップロード画面

オウルキャスト 動画埋め込みコード一括アップロード画面

旧システムからのスムーズな移行を実現

eラーニングシステム選定にあたっては、受講生がストレスなく新システムへ移行できるかどうかを重視しておりました。そのため、旧システムで講座を運営しながら、新システムの準備を並行して進め、いかにスムーズに切り替えを行うかが重要なポイントとなりました。

その際、オウルキャスト導入前に、無料の試用環境を提供いただけたことが非常に大きな助けとなりました。試用期間中は、営業担当の方から丁寧なサポートをいただきながら、システム切り替え作業のシミュレーションを入念に行うことができました。この検証を通じて、「オウルキャストであればスムーズに移行が可能である」と確信できたことが、導入を決定する大きな要因となりました。

こうした事前準備が功を奏し、オウルキャストを知ってからわずか約3ヵ月という短期間で、新システムへの移行を完了することができました。

費用対効果と機能のバランス

eラーニングシステムを比較検討する際、私たちはこれまで利用していたシステムと同等以上の機能を持ち、より効率的に運用できる新たな選択肢を探していました。複数の他社システムと比較検討をしましたが、同等の機能を実現しようとすると高額な費用がかかるケースが多く、費用対効果の面で課題がありました。

その点、オウルキャストは、私たちが求める学習機能(動画配信やマルチデバイス対応、倍速再生機能など)を網羅しているだけでなく、オンライン講座に必要な仕組みとして会員制Webサイトやオンライン決済などの機能も備わっていました。費用面でも優れており、総合的なコストパフォーマンスが高いと判断しました。

また、一般消費者向けのオンライン講座事業においては、講座を購入してくれる可能性のある見込み顧客(無料会員)を集めることも重要な要素です。しかし、多くのeラーニングシステムには「受講者IDによる従量課金」を採用しているケースが多いため、見込み顧客(無料会員)を多数抱えた場合に、利用料金が高額になって利益率を圧迫する懸念がありました。

一方、オウルキャストの料金プランは、受講者IDによる従量課金にはなっておらず、月額定額制を採用しているため、無料会員をたくさん抱えてもランニングコストが増加せず、コスト管理がしやすい点、想定外のコスト増を回避できる点も大きな魅力だと感じています。

わかりやすい作業工程とサポート体制

公務員講座や行政書士講座など、何百時間にも及ぶ膨大な講座データをオウルキャストに移行する作業は大変ではありましたが、オウルキャストの管理画面は「どこに何の機能があるのか」が把握しやすく講座登録などの作業もシンプルな操作で進めることができました。作業工程に慣れてくるにつれて全体の移行スケジュールも立てやすくなり、結果的に、非常に扱いやすく進行しやすいシステムであると実感しました。この点はシステム選定のうえでも大きなメリットだったと感じています。

また、オウルキャストには専用のサポート窓口が用意されており、移行作業中にオウルキャストの機能や操作について不明点があった場合も、すぐに問い合わせできる体制が整っていました。サポート窓口の担当者の方は、いつも迅速かつ丁寧に回答してくださり、安心して作業を進めることができました。

オウルキャストはどんな企業の方におすすめできると思いますか。

私たちのように、オンライン講座のシステム運用に課題を抱えており、乗り換えを検討している企業には、特におすすめできるシステムだと思います。

「Webサイト」「学習システム」などオンライン講座に必要な仕組みをゼロから自社開発するとなれば、初期費用だけで数百万から数千万にのぼることも珍しくありません。こうした時間やコストをかけて自社開発するより、オウルキャストを活用する方が、効率的でメリットが大きいと感じています。また、他のベンダーが提供するeラーニングシステムと比較しても、オウルキャストはシステム利用料金が抑えられており、費用面に優れている点も魅力です。

加えてシステム構築コストの削減にとどまらず、定期的なアップデートによる機能追加や改善が行われているため、常に最新の状態で運用を続けられるのも大きな魅力です。自社構築のシステムと同等の機能をより低コストに実現できるだけでなく、サーバーの保守や運用もオウルキャスト側で対応してくれるため、利用企業は本業であるオンライン講座の運営に注力することが可能です。

EX-STUDY(エクスタディ)

EX-STUDY(エクスタディ)
https://ex-study.jp/

EX-STUDY(エクスタディ)の強みについて

他のオンライン講座と比べて、EX-STUDY(エクスタディ)ならではの強みを教えてください。
質の高い教材と著名な講師陣

長年にわたり出版社として培ってきた教材開発のノウハウを活かし、受験生にとって実用的で質の高い教材を提供しています。また、弊社の出版物を通じて信頼を得てきた、実績豊富で人気の高い講師陣による、わかりやすく丁寧な講義も大きな強みです。

これらの要素が組み合わさることで、学びやすさ、理解しやすさの両面から、他のオンライン講座との差別化を実現しています。

今後の展望

EX-STUDY(エクスタディ)の今後の展望を教えてください。

今後の展望としては、公務員や士業の資格取得を目指すあらゆる受験生が、自身の目標を実現できる学習環境を提供するプラットフォームへと成長していきたいと考えています。
一歩一歩着実に、受講生の皆さまに寄り添いながら、信頼される存在として歩みを進めてまいります。
これからも、質の高い教材と講義を通じて、受講生の合格を力強くサポートしてまいります。

eラーニングシステムの導入をご検討の方

お気軽にご相談ください